HOME > 取扱説明書

商品情報

交配用みつばちについて

昆虫約65万種の内、ミツバチは9種類。その中で西洋ミツバチ、東洋ミツバチ、サバミツバチの3種は閉鎖空間営巣種と呼ばれ、巣箱の中に巣を作り、生活することができます。
年中巣箱の中を34℃に保っていて、まるで人間の生活のように最も進化した昆虫です。
一匹の女王蜂を中心に、数千匹から数万匹の群れで生活する社会性昆虫です。産卵のみが仕事の女王蜂の他には、花を訪れ蜜や花粉を集める子育てが専門の働き蜂と、交尾のみを仕事にする雄蜂がいます。いずれも一匹の女王蜂の子供です。

1. 個人より家族(群)を大切にします(社会性昆虫)

ミツバチは社会性昆虫と呼ばれています。それぞれ役割があり、群として生活を維持しています。ですから外敵が現れたとき、個ではなく群を守ろうとします。

2. 3種類のミツバチで構成されています。(女王蜂・働き蜂・雄蜂)

  女王 雄蜂 働き蜂
性別 メス オス メス
羽化日数 16日 23日 21日
群内個数 1匹 少数 大多数
仕事 統制・産卵
(一日に2000~2500)
交尾のみ 清掃・育児・門番・
採蜜・etc
寿命 3~5年 2~3ヶ月 約40日
働き蜂について

一群のほとんどは働き蜂です。働き蜂は実は全てメスバチです。
成虫になって約40日の一生を送ります。
その40日の中で働き蜂は
1.内勤蜂 → 2.門番蜂 → 3.外勤蜂
と成長していきます。

1.内勤蜂
成虫になって20日ほどは 巣の中で24時間体制で働きます。一日6~8時間 交代制で働くことが確認されています。巣の掃除、女王やオス蜂の食事の世話、子育て等、巣の全てを行います。
2.門番蜂
内勤蜂から外勤蜂に成長する過程の役割です。外敵から家族を守る、名前の通りの門番です。攻撃的で、最も良く刺します。ただミツバチは一度刺すと死んでしまうので、身を賭して家族を守る勇気と家族愛に満ちたハチとも言えそうです。
3.外勤蜂
一般に言う働き蜂。外を元気よく飛び回る、最も知られているミツバチです。花と花の仲人をしながら、ハチミツや花粉を貰ってきます。巣を冷やす水を運ぶものもいます。特にベテランの外勤蜂は仲間に花々のありかをダンスによって教えます。ちなみに、その一生で得る蜜はわずかスプーン一杯と言われています。

3. 巣内を34℃に保っています。

ミツバチは34℃に巣内の温度を保っています。幼虫を育てるためです。気温が高い(外気温30℃以上)と扇風活動をし、もっと高くなると水をもってきて巣内に散布します。逆に寒いとミツバチ同士が固まって熱を保ちます。筋肉活動をし代謝熱をもって巣を暖めます。何れにせよ室温が保たれていれば安心して働き蜂は外に仕事に出かけられます。交配用でもこの点が大きなポイントとなっています。

4. 臭いによって情報を伝達します。

フェロモンと呼ばれる臭いで情報を伝達します。警報・集合・統制・様々な場面で臭いによって合図します。ですから、とても臭いに敏感なのです。人間の数千倍の嗅覚があると言われています。ハウス内で使用する場合には、殺虫成分は当然として、その臭いにも注意が必要となります。

5. 紫外線が見えます。

1.赤い色は見えません
2.青色は見えます
3.橙、黄、緑は区別できずに黄色に見えます
ですから紫外線カットフィルムなどはミツバチの視界を悪くしまう恐れがあります。

6. ミツバチに刺される前に

1.肌の露出をしない
2.黒い服装は避ける
3.帽子をかぶる
4.明るい原色の作業着
5.香水、整髪料の使用は避ける

7. ミツバチに刺されたら

ミツバチの針
1.ミツバチに刺されると、針と同時に毒腺と筋肉がついてきます。
2.ミツバチが離れても針が残っている限り毒を送り続けます。
3.警報フェロモンを発し、仲間を呼び寄せます。
刺されたら
1.すぐに針を抜いて下さい(手でこするだけでも、針は抜けます)。
2.冷たい水で洗い流して下さい。
3.医師の診察をお勧めします。
アナフィラキシー
1.アレルギー反応のうちで特に症状の激しいもの。
2.人によって症状は異なりますが、じんましんなどの皮膚症状、呼吸困難、めまい、意識障害等を伴う事があります。
3.命を脅かす可能性もあります。日本ではハチ類によって毎年30人近い人が死亡しています。

※万が一に備え医師とご相談の上、エピネフリン自己注射キットの携帯をお勧めします。

 

ページの先頭へ